SSブログ
健康情報 ブログトップ
- | 次の3件

自分で血圧を下げる方法とは! [健康情報]



自分で血圧を下げる方法があるの?と思われる方もいると思います。

高血圧は、体によくありませんので、下げたいと思うと思います。



よくお医者さんからは、塩分を控えるようにと、言われることが多いですが、

実は、塩分を控えても、高血圧が良くならない人は多いです。


塩分を控えて、血圧が下がる人は、高血圧の人の中の、約40%ほどしかない

と言われています。



これは、塩分に反応しやすい食塩感受性タイプか、

逆に、反応しにくい食塩非感受性タイプかで異なってきます。


ただし、減塩による血圧の低下の効果が無いと思われる、

食塩非感受性タイプでも、減塩をすることは大切です。


たとえば、肝臓は、過剰なナトリウムの排出と、必要なナトリウムの吸収を繰り返しています。

塩分の多い食事を続けていると、ナトリウムの排出が十分にできなくなり、

血液の量が増えてしまいます。


すると、血圧が上がることになります。



他にも、塩分はコレステロールを高めるために、血栓ができやすい状態になります。

食塩非感受性タイプや、正常な血圧の人でも、塩分の過剰摂取は避けた方がいいです。



戦前の東北地方の人たちは、

1日に30グラムという、高食塩の食事をとっていたので、

成人の約半数が高血圧になっていたと言われています。


この影響だけか分かりませんが、脳卒中による死亡率が高かったようです。

そのようなことから、減塩をする人が多くなり、高血圧の発生頻度が減ったようです。


それに伴い、脳卒中での、死亡率も減ったようです。



高血圧の方の中には、食塩負荷にて、血圧が上昇しやすく、

減塩や利尿薬投与により速やかに血圧が下がる人たちが、食塩感受性高血圧といいます。


食塩を摂取しても、血圧の上昇は軽度であり、減塩や利尿薬投与に対して反応しない人たちを、

食塩非感受性高血圧といいます。



食塩感受性高血圧の人は高血圧の人たちの30~40%と言われます。


高血圧で病院へ行くと、どこの病院へ行っても決まり文句のように塩分を控えて下さいと、

言われますが、減塩では、あまり効果がない人たちが、60%ほどいることは、

覚えておいた方がいいです。



それでは、血圧を下げる方法には、どんなものがあるかと言うと、

こんな口コミ情報がありました。参考までに!
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1486990489


しかし、ここでちょっとした疑問があります。

これらの情報は、間違いではないと思います。


・塩分控え目の食事

・定期的なウォーキングなどの運動

・できるだけストレスをためないようにする

・肥満を解消する

など、健康には気をつけている方でも、血圧が下がらない人は多いです。



なぜなのでしょうか?

実は、血圧が高いのは、体の柔軟性の影響もあるそうです。


相撲取りは、高血圧が少ないとも言われているのを、

あなたは知っているでしょうか?



口コミの情報からも、一般的な考え方からも、相撲取りの、あの体形なら、

血圧も高いか、何かの影響があるように思えます。

しかし、高血圧という話は、全然聞かないのではないでしょうか。



理由としては、

体が柔らかいためと言うことです。

筋肉が柔らかいので血流もスムーズなので、高血圧になりません。



年をとると、体が硬くなり、筋肉が硬くなってしまいます。

筋肉が硬くなると、血流も悪くなります。


しかし、筋肉を柔らかいと血流もよくなり、血行がよくなります。

これにより高血圧も改善することができます。


なので、高血圧の人には、体を柔らかくするストレッチをするといいです。

体の柔軟性が、高血圧の防止の一つの手段になります。



あと、他にも血圧を下げる方法としては、

指先にある、十宣(じゅつせん)と言うツボを押すのも効果があります。


場所は、両手の10本の指先の最先端の真ん中になります。

これは、簡単なので試してみるといいと思います。

◆◆◆指圧方法◆◆◆


1.反対の手の、親指をツボに当てて、人差し指を爪に当ててツボを挟むようにして、親指の先で指圧します。

2.「1、2、3」と3つ数える間(約1~2秒)に、自然に圧力を加えていきます。

3.押し圧が一定の強度になったら、7つ数える間(3~5秒)押し続けます。

4.「1、2、3」と3つ数える間(1~2秒)に少しづつ力を緩めて指をはなします。

5.これをすべての指で、3~5分間ほど指圧をします。





また、指先のツボである、十宣にドライヤーの熱風を当てる方法でも効果があります。

熱さを感じたらはなして、熱さが和らいだら、熱風をあてます。

目安ではが、10回程度で、すべての指にして下さい。


一応、指先を刺激する効果は同様ですが、指圧した方が有効ではあります。

指圧のタイミングや、やり方がちょっと難しいかなと思う方はやってみて下さい。


血圧を下げる指先のツボである十宣を刺激すると劇的な効果がありますので、

すぐに、血圧が下がることもありますので、試したみて下さい。



しかし、これでも、血圧が下がらない方は、

福辻先生が考案した、福辻式の高血圧の改善法を試してみては如何でしょうか。

多くの方が効果を実感しています。


興味がありましたら、

こちらをクリックして下さい。
福辻式の高血圧を下げる公式サイトへ


参考にしてみては如何でしょうか。

最後まで、読んで頂きありがとうございました。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

寒暖差アレルギーの症状とのどの痛みなど! [健康情報]



寒暖差アレルギー症状には、のどの痛みがよく挙げらえます。

寒暖差アレルギーとは、

気温差によって、引き起こされる、アレルギー症状の一つです。



季節の変わり目になると、

鼻水が垂れてくるとかで、風邪かな?と思うことはないでしょうか?

くしゃみがよく出るけど、花粉症の季節かな?と思うことはないでしょうか?


このような、症状に悩んだことがあるなら、

実は、寒暖差アレルギーかもしれません。


温度差が原因の、体調不良の一つです。



寒暖差アレルギー症状のどの痛み以外には、

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳、頭痛

目の充血、皮膚のかゆみ、食欲不振

睡眠障害、イライラ、疲れやすい

などが挙げられます。



風邪や花粉症の症状に、そっくりです。

ただし、寒暖差アレルギーの可能性もあります。


アレルギーと付きますが、原因物質となるアレルゲンは存在しません。



それでは、なぜ温度差によって、アレルギーのような症状が出るのでしょうか?

その原因は、自律神経の乱れによるものだと言われています。


春や秋の季節の変わり目には、特に寒暖差が激しくなります。

この温度差・乾燥による刺激が、

鼻の中の神経の異常を引き起こしています。


温度差を何とかしようと、鼻の中の粘膜の血管を広げて、

それが、腫れ、鼻水を出しています。


寒暖差アレルギーは、自律神経が乱れて、鼻の粘膜が、

異常になり、なっていると言えます。


寒暖差アレルギーは、薬などの対処法がないようで、

予防対策は、温度差を少なくすることのようです。



予防対策としては、

・お腹、首、足首を冷やさないように、衣類で温度調整をする

・お風呂を、シャワーで済ませず、ぬるめのお湯でつかるようにする

・外出時には、羽織るものを持っていく

・のどの痛み対策としてマスクをする

などが挙げられます。


季節の変わり目に、体調を崩される方は、

寒暖差アレルギーの可能性もありますね。


参考にしてみては如何でしょうか。
最後まで読んで頂きありがとうございました。



スポンサーリンク




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

アルコール摂取のし過ぎはやめた方がいいのは [健康情報]


タバコとかも、健康によくないですが、アルコールの飲み過ぎも同様によくありません。

職場の飲み会や、女子会などアルコールを飲む機会も多いかと思います。

そんな、気軽に飲んでいるアルコールは、特に女性にとってはとても危険なものです。

アルコール摂取を、やめたほうがいい理由を6つご紹介します。


1.せっかくの運動が台無しになる

運動したあとに、喉が渇いたからといってアルコールを飲むのはNGです。

アルコールは、脱水症状を起こすこともあります。

おなかや太ももの筋肉を破壊してしまうこともあります。


2.遺伝子に影響を及ぼす

アルコールは、なんと遺伝子や細胞にダメージを与えることを知っているでしょうか。 

これから出産をしようと思っている、女子にはおすすめできません。 

アルコールを毎日飲んだ人とそうでない人とでは、

アルコールを飲んだ人の遺伝子や細胞に対する影響が、

2倍にもなったという調査結果がでているそうです。


3.高血圧のもとになる

アルコールは、あなたの血圧をあげてしまいます。

遺伝的に心臓疾患のリスクが高かったり、

高血圧の家系だったりという方は、避けた方がいいです。


4.太る原因になる

アルコールは、私たちの体の中でレプチンという食欲を調整するホルモンを抑制して、

空腹にします。

これが、飲みながら食べると、食べ物がおいしく感じる理由です。

しかも、カクテルなどには糖分がたくさん入っていますから、

ダイエットにはよくありません。

最近の、アメリカでの調査では、アルコールを飲む人は、

飲んで食べる時に、平均して約6300カロリーもオーバーしている

そうなので、ご注意が必要です。


5.女性の方がリスクが高いのは

男性に、比べて女性の体の水分量は多いといいます。

アルコールを、分解するのに男性よりも、かなりの時間がかかります。

1日にたったの1杯でも、あなたの脳の機能を低下させて、

気分を沈ませたり、イライラさせたり、記憶にもマイナスの影響を与えるそうです。

ニュージャージー州のラトガース大学の調査によると、

アルコールは、新しく脳細胞を作る速度を、約40%も遅くするとのことです。

それは、その他の細胞でも同じことがいえるそうです。

その他にも、アルコールを飲む女性は、飲まない女性に比べて

心臓発作のリスクが約39%も高いという調査結果もあります。

まず、肝臓には良くはありません。


6.疲れがとれないのは

よく、眠れないからアルコールを飲むという人がいますが、

これはよくありません。

確かに、すぐに眠れるかもしれませんが、

アルコールは、私たちの熟睡の時間すなわちレム睡眠を短くしてしまうので、

結果として、翌日に疲れが残ることになります。


このように、アルコール摂取をやめた方がいい理由を挙げましたが、

いかがでしょうか。 

付き合いなどで、飲む機会を避けられないこともあると思います。

しかし、女性はあまり飲み過ぎない方がいいです。


いつもベロベロになるまで飲んでいては、健康を害するだけです。


できるだけ、控えた方がいいです。

なかなかやめられない方は、量を少なくすることをおすすめします。


参考にしてみては如何でしょうか。
最後まで読んで頂きありがとうございました。



スポンサーリンク




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
- | 次の3件 健康情報 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。