SSブログ

新型コロナウイルスがエアロゾル感染?空気感染なのか? [疑問]



新型コロナウイルスが、エアロゾル感染と話題に!

空気感染なのか?疑問も?


エアロゾル感染空気感染の違いはあるの?

新型コロナウイルスをめぐり混乱が・・・


予防方法については、引き続き、手洗い、うがいなどの

飛沫感染対策を徹底することが重要と言われています。


英BBC中国語版で、2020年2月8日に、

中国・上海市民政局が、新型コロナウイルスの感染経路について、

衛生防疫専門家の意見として、飛沫感染接触感染と、

新たに「エアロゾル感染」も含まれることを報道したようで・・・


ただし、エアロゾル感染の扱いが若干異なってもいます。

テレビ朝日系の「羽鳥慎一モーニングショー」では、

エアロゾル感染は、飛沫が空気中で混ざり合って感染するということで、

空気感染ではないという厚生労働省のコメントを紹介して、


日本テレビ系の「スッキリ」では専門医の解説で、

新型コロナウイルスを包んだ水分が蒸発してウイルスが空気中を漂うために、

空気感染とほとんど変わらないと説明しています。


エアロゾル感染は、分散系のひとつで、

気体中に直径 10-7~10-5cm ほどの、液体または固体の微粒子が分散しているもののようで、

分散している物質が液体のときは霧、固体のときは煙とのことで、

区別に厳密なものはないようです。


引用:https: //youtu.be/AyRG4lFwivE


引用:https: //youtu.be/lDcqbUk8Z5E

感染症から身を守るためには、

飛沫感染空気感染の相違について理解することが重要です。

これらを混同している方々がいますが、

飛沫は、人が咳や、くしゃみをしたときに口から飛び出す小さな水滴ことで、

これは、約2メートルほどしか飛ぶことはないと言われています。


飛沫感染する病原体に感染した人がいたとしても、

その人から2メートル以上の距離を保てば感染しないと言われています。


一般的に、エアロゾル感染と言われる場合は、

エアロゾルと一緒に、飛沫が飛んで感染したのか?

飛沫核が、飛んで感染したか?

どちらの場合でも使われるようです。


飛沫感染飛沫核感染の2つの言葉の意味については、

同様の認識の方が多く、

飛沫感染は、飛沫という、痰や咳といった体から分泌されるものによって、

核が覆われた状態でウイルスが飛びちり、感染することのようです。

感染する距離は約半径2メートルほどと言われています。


飛沫感染するウイルスは、覆っている飛沫がなくなり、

裸の状態になったら活動できなくなるというのが一般的な見解のようです。

これまで、あきらかになってきた新型コロナウイルスの情報では、

おそらく空気感染は起こらないものと考えられています。

N95のマスクまでは不要と言われていますが・・・・


引用:https: //youtu.be/y9CsHIam1o0

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ヤマト運輸ZOZO支店はどこ?ZOZOTOWNで買い物すると追跡に! [疑問]



ヤマト運輸ZOZO支店はどこにあるのか?

ZOZOTOWN買い物すると、クロネコヤマトの荷物のお問い合わせ(追跡)の

ZOZO支店が、どこか分からないのはなぜか?


ヤマト運輸(クロネコヤマト)で追跡番号を使って荷物の追跡をしたときに表示される

ヤマト運輸ZOZO支店がある場所は表示されません。

ヤマト運輸で荷物をお問い合わせ追跡をすれば、

追跡結果として表示される担当店名の欄には

横浜ベース店といった感じで、どこにあるのか分かる地名が入った

ヤマト運輸の営業所が表示されます。


しかし、ZOZOTOWNで商品を購入した場合には、

担当店名か?どこの都道府県にあるのかも分からない

ZOZO支店」と表示されます。


ヤマト運輸の、ZOZO支店がある場所は,

郵便番号は〒262-0013で、住所は、「千葉県 千葉市 花見川区 犢橋町1676-1」のようです。


参考にしてみてはいかがでしょうか。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

スポンサーリンク




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ガソリンスタンドのオイル、タイヤ、バッテリー交換でトラブル?不安あおり対策は! [疑問]



ガソリンスタンドオイル交換タイヤ交換バッテリー交換

必要性は疑わしいのに交換トラブル

不安あおり!整備トラブルが急増って対策はあるのか?


交換しないと危険と言われて、タイヤオイルバッテリーなどを交換したが、

後でディーラーさんに聞いてみたら、必要性は疑わしいと判断されたと、

ガソリンスタンドでの自動車整備による国民生活センターへの相談件数が、

2013年から急増しているようで、2015年以降は60~70件ほどになっているようです。


安全に特に注意するタイヤオイルバッテリーなどが多いようで、

車の知識が少ない方や、、会社の車だったり、借りている車など、

その車の所有者ではない方にたいして、危険などと、不安をあおりながら

交換をすすめるケースが多いようです。


ガソリンスタンドでのトラブルをさけるための注意点

・信頼ができるディーラーや自動車整備工場などで、定期的に点検してもらう。

ガソリンスタンドで勧誘をうけた際は、すぐに決断せず、知り合いの整備士などに相談する。

・自動車の部品(オイル、バッテリー、タイヤ)の交換時期や使用状態を確認しておく。

・1ヶ月に1回はタイヤの空気圧などを点検する。

などに日ごろから注意しておくといいでしょう。


ただし、ガソリンスタンドオイル交換タイヤ交換バッテリー交換など

勧誘をうけたらどうすればいいのか?


オイル交換が必要と言われたら

オイルは確かに、車にとってとても重要なモノの一つですが、

一番問題となるのは、オイルがなくなってしまった場合です。

この場合はエンジンが壊れてしまう恐れがありますので、エンジンはかけない方がいいです。

オイルは、車にとっては人間で言う血液のようなモノですが、

多少汚れていても、すぐにトラブルになることは少ないです。

知り合いの整備士さんに確認してもらうといいでしょうね。


タイヤ交換が必要と言われたら

確かに、タイヤはバーストなどをすると事故などをひきおこす可能性もありますが、

空気圧が1kgf/㎠(100kPa)ほどまで低下していれば問題も起こるかもしれませんが、

タイヤの溝が少なかったり、ヒビなどの劣化があっても、

すぐに空気漏れを起こす可能性は少ないです。

釘などが刺さって空気漏れをしているときは、すぐに対処が必要ですが、

空気圧が適正圧であれば、速度を出さすに、注意して運転して、知り合いの整備士さんに、

確認してもらう方がいいでしょう。


バッテリー交換が必要と言われたら

バッテリーは一般の車であれば、一番負荷がかかるのはエンジンを始動する時です。

最近は、アイドリングストップ車や、ハイブリッド車、電気自動車などがあり、

当てはまらないケースもありますが、相当劣化していなければ走行できなくなることは少ないです。

バッテリーの劣化具合をみる指標の一つにCCA値があります。

注意点としては、バッテリーが満充電の状態でないと正確に測定できない場合も多いです。

一般の軽自動車であれば、100A以下だとエンジン始動はきびしいでしょう。

また、一般の乗用車の場合は、140A以下だとエンジン始動はきびしくなりますが、

エンジンがかかってしまえば、走行できる場合が多いです。

アイドリングストップ車を除けば、エンジン始動ができるレベルであれば、

走行できる場合が多いです。

アイドリングストップ車の場合は、アイドリングストップをOFFにすれば

一般車と同じようになります。

エンジンが始動できるのであれば、知り合いの整備士さんに確認してもらった方がいいでしょう。

エンジンが始動できない場合は、JAFさんやブースターケーブルなどで、

とりあえずエンジンをかけることができれば走行可能な場合が多いです。

ただし、注意点としては、アイドリングストップ車はアイドリングストップをOFFにすることと、

最近の車は、電気を多く使う車が多いので、とりあえずはエアコンOFF、カーナビ、

カーオーディオなどもOFFにして走行した方がいいです。

それでも、バッテリーの劣化度合いによってはエンジン停止になる可能性はありますので、

その覚悟で走行する必要はあります。


ガソリンスタンドの方も、必ずしも間違った説明をしていないと思いますが、

ご自身の車の、メンテナンスや、車検をうけているディーラーさんや、自動車整備工場さんなどに、

必ず相談するようにすることが大切だと思います。


参考にしてみてはいかがでしょうか。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

スポンサーリンク




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。